アパレルのプロが教えるマーケティング講座|其の1|環境分析『SWOT分析とは?』

皆さま、SWOT分析はご存知でしょうか。SWOT分析とは、3Cや4P、PEST分析などと並んで、よく利用されるフレームワークのひとつです。さらにSTP+4C分析を深く理科し実践していく為にもとても重要なフレームワークです。ただ、有名かつシンプルなフレームワークであるがゆえに、「なんとなく知っているけど、実はうまく活用できていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、SWOT分析とは?という基本的な説明から、ビジネスで効果的に活用するためのポイント、SWOT分析のやり方まで、SWOT分析についてまとめてご紹介しますので、ぜひ少しでも参考にしていただければと思います。

目次

SWOT分析とは?

SWOT分析とは、競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境をプラス面、マイナス面にわけて分析することで、戦略策定やマーケティングの意思決定、経営資源の最適化などをおこなうための、有名なフレームワークのひとつです。

SWOT分析

4つの要素の頭文字をつなげ、SWOT分析と呼ばれています。ちなみに、SWOT分析は、「スウォット分析」と読みます。

ビジネスにおいて戦略や計画を立てるためには、外部環境と内部環境の両方を正しく把握・分析することが必要不可欠ですよね。SWOT分析を活用することで、先程紹介した4項目を軸に、今後の戦略やビジネス機会を導き出したり、課題を明確にすることができます。

 

ちなみにSWOT分析は戦略決定の前後、両方で活用されることがあり、SWOTの分析を元に戦略を決定する場合と、決定した戦略をSWOT分析を用いてレビューする場合があります。また、個人が自分の強みなどを整理して目標を立てたりする際に使われることもあるようです。

SWOT分析マトリックスの2つの軸|内部要因と外部要因

SWOT分析のマトリックスの軸は、縦軸が「内部環境」「外部環境」です。内部環境か外部環境かの区別は、「自社がコントロール可能なものを内部環境」「コントロールできないものを外部環境」と区別します。

環境分析を行う際は内部環境よりも外部環境の分析を先に行う方が得策です。その最大の理由は内部環境の多くが外部環境に大きな影響を受けるからです。

環境分析にはどのようなフレームワークがあるのか確認していきます。

内部環境分析

VRIOフレームワーク

自社が持つ人材、設備、商品など経営資源が競合のなかで優位性を持てるかどうかを分析するためのフレームワークです。社員に対しインタビューやアンケートで情報を集め分析します。具体的な質問する項目は次の4点です。

  •  Value(経済価値)

市場のなかで、自社が自社商品・サービスなども含め、経済的な価値があるかどうかを見ます。市場や顧客の要望に対し、どれだけの価値を提供できるのか、外部環境の変化にどれだけ対応できるかなどを分析します。

  • Rarity(希少性)

自社の商品やサービス、人材、設備など他社が持っていない資産の価値を分析するものです。他社が入り込める余地がなければないほど、自社の価値が向上し、他社に対し競合優位性を保てます。

  •  Inimitability(模倣困難性)

多くの業種でコモディティ化が進む今、どんなに希少性が高いとしても、簡単に模倣されてしまうものであれば、その価値はすぐになくなってしまいます。そこで重要となるのが模倣困難性です。歴史があるかどうか、特許を取得しているか、製造方法がブラックボックス化されているかなどの面から、模倣困難性がどの程度あるのかを分析します。

  • Oraganaization(組織)

希少性や模倣困難性が高くとも、それを維持するためには、組織がしっかりとしていなくてはなりません。優秀な人材が揃っているかどうかはもちろん、それが組織化され、迅速な対応ができるようになっているのかを分析します。

外部環境分析

外部環境の分析では、競合他社の様子や市場の動向(ミクロ分析)、事業に関連した法整備や景気、社会の動向についての分析(マクロ分析)を行い、それが自社にとって「機会」となるか「脅威」となるのかを見極めていきます。

より自社に近い視点でもミクロ分析には「3C分析」、より俯瞰的な視点でのマクロ分析には「PEST分析」が有効です。

3C分析(ミクロ分析)

3C分析とは、Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)という3つの「C」について分析する方法で、事業計画やマーケティング戦略を決定する際などに用いられます。
3c分析

マーケティング戦略を決定する際、自社ではコントロールできない外部環境と自社の内部環境の両面から見ていく必要がありますが、3C分析では外部環境として「市場・顧客」「競合」、内部環境として「自社」を分析対象としています。

その昔、マッキンゼーの経営コンサルタントだった大前研一氏が自著『The Mind of the Strategist』(1982年)の中で3C分析を提唱し、世界的に広く知られるようになりました。

同著では、市場・顧客、自社、競合の立場の異なる3つの視点で分析し、戦略立案をする方法とその効果を解説していて、この3つの視点の関係を「戦略的三角関係(strategic triangle)」と呼んでいます。
現在では、3Cの他に、4Cや5Cなど、さまざまなバリエーションが存在します。

PEST分析(マクロ分析)

PEST分析とは、主に経営戦略や海外戦略等の策定、マーケティングを行う際に使用し、自社を取り巻くマクロ環境(外部環境)が、現在または将来にどのような影響を与えるか、把握・予測するためのもの手法です。Politics(政治)、E= Economy(経済)、S=Society(社会)、T=Technology(技術)という4つの視点から分析することから、それぞれの頭文字をとり「PEST」と言います。

 

P EST分析イメージ

そもそもPEST分析とは、企業が制御できない外部環境(マクロ環境)を分析するフレームワークのことを言い、次の4つの観点で環境分析をおこなうのが特徴です。

  • Politics(政治)
  • Economy(経済)
  • Society(社会)
  • Technology(技術)

これらをもとに企業が置かれている状況を客観視すれば、社会的なニーズや市場の変化を予測した戦略を考えられるようになります。以下では、PEST分析の4つの観点について、具体例を交えて説明します。

politics(政治)

政治の領域では、政府が打ち出す政策や法改正といった動向をチェックします。

たとえば、働き方改革の推進や消費税増税、法人税の減税といった内容が挙げられます。

政治の状況にも事業に関連するものとそうでないものがあるため、効率的に分析を進めるためには、関連性の高いものに絞って情報を集めることが大切です。

飲食店であれば「受動喫煙防止条例の制定」、小売店であれば「消費税増税」、企業向け製品の開発会社であれば「法人税の減税」のように、事業に大きな影響を与えそうなものから順に挙げましょう。

Economy(経済)

政治と同様に、経済の領域に関しても幅広い情報から事業に関連性の高いものを選択します。着目すべきポイントとして、次のような項目が挙げられます。

  • 景気の変化
  • GDP
  • 雇用に関するデータ
  • 賃金の改定
  • 物価の動き
  • 消費動向指数

これらのデータの収集にはインターネットが便利です。

例えば、人材採用や派遣をしている企業の場合、厚生労働省が発表している「若年者雇用実態調査」、日用品を販売している企業の場合は、総務省が提示している「消費動向指数」といったデータを用いると良いでしょう。

Socity(社会)

社会の領域は、消費者の需要に深く関係している部分です。分析する要素には次のようなものがあります。

  • 人口動態
  • 流行や習慣
  • 生活者の慣習
  • 社会的事件
  • 文化的または宗教的背景
  • 社会インフラ
  • 教育体制

少子高齢化やリモートワークの推進といった変化が起こると、需要が変化して新たな事業展開が求められたり、既存事業の撤退が必要になったりするケースがあります。タイムリーに社会の動向に対応することで、市場で有利な立ち位置を獲得しやすくなります。

Technology(技術)

技術の領域は、今後の消費者の生活や事業の進め方に大きく影響する部分です。分析する要素には次の項目が含まれます。

  • クラウド化
  • AI
  • ドローン技術
  • 開発技術
  • 生産技術
  • マーケティングツール

たとえば、通販サイトでファッションアイテムを販売している企業の場合、「マーケティングツールが普及したため、ツールを導入することで顧客の動向に合わせたプロモーションをおこなう」といった施策を考えられます。

農業においては、「ドローンで農薬を散布することで人材不足を補いつつ効率的に仕事を進められるようになる」といった戦略が立案できます。

SWOT分析を戦略に落とし込む『クロス分析』

前章までで、SWOT分析の4つの項目が埋まり、企業内外の状況を理解することができました。そこで、次に行うのが「クロス分析」です。

クロス分析とは?

クロス分析とは、内部環境と外部環境の2つをそれぞれ掛け合わせることで、現状の理解を戦略に落とし込むフレームです。

掛け合わせる項目によって、それぞれ策定する戦略に向き不向きがあるので、これを踏まえてクロス分析を行うと良いでしょう。

強み×機会
自社の強みを生かし、成長機会による利益を最大化するためにどんな戦略をとればいいか

強み×脅威
自社の強みを生かし、どのようにして脅威を切り抜けるべきか

弱み×機会
機会による利益を最大化するために、自社の弱みをどう補強するべきか

弱み×脅威
自社の弱みを踏まえて、脅威から受ける影響をいかに最小限にとどめるか、または領域から撤退すべきか

クロス分析イメージ

これらのクロス分析をうまく活用することで、自社にとってのチャンスを最大限生かし、またリスクを最小限に抑える戦略を立てることができます。

まとめ

ここまで、SWOT分析について、分析を行う方法や気を付けるポイントなどをお伝えしてきました。

SWOT分析は内部環境、外部環境それぞれの現状理解を深め、その後のクロス分析を通して戦略の方向性を定めることができるフレームワークです。
現状を社内外の両方の視点で分析することで、見落としていたチャンスや事業を行う上での課題が見えてくることも大いにあるでしょう。

SWOT分析では幅広い領域で分析を行うため、時間と労力がかかります。
しかし、明確な目標をもって分析することで戦略の策定に役立つフレームワークですので、実際に戦略を立てる際に、ぜひ役立ててみてください。

投稿を作成しました 22

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る